大雨警報で会社は休みになるのか?危険を覚悟で仕事に行かなければならない現状

未分類

台風が多く発生する9月のこの時期、大雨による災害に警戒してくださいというニュースや、実際に大雨による被害が出ているところが目立ちますね。

台風が直撃する地域では、強い風雨で、出社が困難になることがあります。
公共交通機関がストップしてしまえば、通勤や通学が難しい方も多いでしょう。

そこで、大雨警報が出たときに会社は休みになるのか?という疑問にピックアップしてまとめていきます。

大雨警報が発令したら会社は休みになるのか?

結論、会社は休みにはなりません。
日本では、大雨警報が出た際、「従業員の出社を禁止する」などの法律はありません。

会社が休業を命じない限り、出社する義務があります。通勤は、本来労働者の自己判断で行う業務外の移動行為ですので、仮に大規模な台風が予測されたとしても、会社の安全配慮義務の対象外となるのが原則です。 従って、安全配慮義務を尽くすために、会社が出社を禁止したり、自宅待機を命ずる義務はありません。
従って、会社としては台風で交通機関が麻痺し風雨による身の危険があったとしても、社員に対し、自己の責任と判断で、安全を確保し、通勤の可否、方法などを決定するようにしてもらうことが原則です。
(※労働問題.com)

なので、基本大雨であっても出社しなければなりません。。

大雨時によくニュースで電車やバスなどの公共交通機関が止まったり、道路が冠水したりして、足止めされている人々の様子を見ます。
このように、出社しなければいけない現状ですが、皆さんに言いたいことは、
命を最優先しましょう。
会社は休みになりませんが、よく冠水する地域や、土砂災害が起きる危険がある場合など、命の危険がある場合は、無理に出社する必要はないと思います。
過去には2019年の台風19号では屋外で死亡した人の25%が仕事中や、出社・帰社中に亡くなっているそうです。

会社によって決まりが違うと思いますので、台風や大雨で警報が出た際には、どうゆう行動をとるべきなのか、会社の対応はどんな風なのか、有給扱いになるのかなど、事前に上司と相談しておくことも必要ですね。聞きづらいことかもしれませんが、自分の命を守るためだと思って相談しておくことをおすすめします。

大雨の際にできること

私は会社勤めの頃は電車通勤でした。出社時や帰社時に台風や大雨に直面したときは大変だった記憶があります。
私の経験からですが、できることを書いておきます。

<台風や大雨の際できること>
・朝はいつもより早く起き、早く家を出れるように準備する
・ニュース速報などで気象情報を確認する
・公共交通機関の運行情報をチェックする(私はYahoo!乗換案内のアプリを使っています)
・少し大きめのタオルを持っていく
・着替えを持っていく
・遅れそうな時は会社にすぐ電話し、現状を伝える
・家族とはもしものことがあったらどうするかを話し合っておく

上記以外でも、できることはたくさんあるかと思います。
自分の命を守るために、無理な行動はしないようにしましょう。

まとめ

さて今回は大雨警報が出た際は会社が休みになるのか?という疑問にピックアップしました。
天候がどうであれ、会社には出社しなければなりませんが、何より命を優先しましょうね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

error: Content is protected !!